« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »

アオサギなんだな - 2009年09月29日

中村地区から長平方面に向う途上にある集落・間木(まぎ)。
中村川に掛かっている一本の橋があるわけだが、このへんに行くとアオサギに会えるので、最近たま~にいっている。

090929-1.jpg

いた。
でも、近づけない。

こっちがむこうを捉える=むこうもこっちを捉える、で速攻、逃げる。

でも、逃げたあと、ぐる~っと弧を描いてこっちに一回戻ってくる(^^;)

090929-2.jpg

好奇心が強い鳥なんかね??

ちなみに間木の隣の集落、中下(なかしも)には、やけに人慣れしてるのが一羽いて、かなり近寄れる。

090929-3.jpg

この時期、中村方面にいくとアオサギだけでお腹一杯になれますな…。

投稿者 吟 : 22:54 | コメント (0) | トラックバック

実りの秋だ - II - 2009年09月27日

南浮田の田園地帯。

090927-1.jpg

五能線が通っているのが特徴ですな。

投稿者 吟 : 21:02 | コメント (0) | トラックバック

ミツバチを見ていた - 2009年09月25日

ここんとこ日差しが強い。
そんでもって、昆虫たち、とくに蜂系がラストスパーーーート!といわんばかりに飛び交ってますが。

090925-1.jpg

ま、そんなミツバチをこう、観察しておったわけだ、ぶーんぶーんと。

次から次へと花から花へと忙しく行きかう働き蜂であるが…

090925-2.jpg

なんか、こう、あるよね、人間界でもこういうの…(^^;)
物干し竿に頭ゴン!とかそんな感じの。

ちなみに蜘蛛の糸なんだが、構造を支えるための糸で粘着力はないです。

投稿者 吟 : 23:19 | コメント (0) | トラックバック

実りの秋だ - 2009年09月24日

も~、なに食ってもうまいシーズンの到来。

岩木山を臨む中村地区・間木の田んぼも、『実るほど頭を垂れる稲穂かな』(詠み人知らず)

090924-1.jpg

うめえ、うめえよ、うめえ、をくるっくくるっく~言ってるキジバトも。

090924-2.jpg

投稿者 吟 : 23:01 | コメント (2) | トラックバック

素直に驚嘆 - 2009年09月21日

アブの空中停止、いわゆるホバリングはすごいな…。

090921-1.jpg

一点に制止して、まったく揺らがないよ?
どうなってんねん? って思った、そんな昼下がり。

アブとハエって、近い種類なんだねえ…。
そういや、ハエの空中制止も前にみたことあったっけね。

投稿者 吟 : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

あ~う - 2009年09月20日

モノぶっこわれ週間は継続中と思われる節が…

けっこうよくつかうレンズが、ぎゅんぎゅん異音を立てるように…。
どうもレンズ内モーターで駆動しようとして動かず、やむなく本体側モーターでうごいてるとかいう様相な予感。

と、いうことで、休み明けには似たカメラもってる人にお願いして、本体側の問題なのかレンズ側の問題なのか切り分けてみないといけない感じなので、お願いします>似たカメラ持ちのご町内在住のそこのアナタ!

090920-1.jpg

写真は全然関係ないけど、ニンニク好きなオレではありますが、半分くらい食った段階で舌がピリピリしはじめた。
でも、くっちゃったけど。

最強ニンニク臭を撒き散らしつつ…ん~。

投稿者 吟 : 23:01 | コメント (0) | トラックバック

いろんなものが壊れる週間 - 2009年09月16日

皆様、お久しぶりでございます…。
先週土曜日の夜、突如としてインターネット・モデムがリンクダウン…そして今日ようやく交換でき、こうしてまた戻ってこれた次第です。

…っていうかネットのつながってないPCはソリテアマシンだった、さ…

そんなこんなの秋の暮れ時

090916-1.jpg

そんでもって、今日、出先で急に車のエンジンがかからなくなった…。
バッテリが寿命だった(><;)

クルマについてはまったくとんちんかんなので、もう、なにがなにやらと。

いろんなもんが壊れる週間…終了であることを祈るのみだがまだなんか継続中だったらどうしやう…。

投稿者 吟 : 23:11 | コメント (5) | トラックバック

ごまだらかみきり - 2009年09月11日

ゴマダラカミキリさんが、バケツの溜まり水に落っこちてアタフタしていたので救助した。

090911-1.jpg

ひとしきり陽光を浴びて復活すると、何処かへと飛び去っていった。

まだ、恩返しには戻ってきていない…。

投稿者 吟 : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

秋風だ… - 2009年09月10日

ちょっと雨が降っては晴れる、の繰り返しだったので、これは虹がみえるにちがいね~とか思ったものの、タイミングがあわず、逃す。

090910-1.jpg

ま、でもなんか、この海の色が左右で極端に違う感じとか、晴れと雨の境目っぽくもあり。
そして、風がすっかり秋色に。

ちょい、さむっ。

投稿者 吟 : 23:41 | コメント (0) | トラックバック

中途半端というか極端というか… - 2009年09月09日

雨が降ったりやんだりが、メリハリありすぎ。極端すぎ。
雷注意報が出ていたので、おおこれは、ばりばり落雷して写真とれるかと思っていたら、でっかいのが数発。
期待はずれで中途半端すぎ。

090909-1.jpg

そして写真は本文とはあんまり関係ないけど、秋の花。
しかし、まあ、なんか変な天気だねぃ。

全然関係ないけど、某所から帰ってくる途中に、道路端でキジを見た。
そんなとこでなにやってんだ、キジよ、と思ってカメラもって引き返したら、とうにいなくて、雨に降られた。

なにやってんだい、ってのはオレ自身に向けた言葉になったそうな。

投稿者 吟 : 23:02 | コメント (0) | トラックバック

なにやらしゃっきりしませんが - 2009年09月08日

気候が夏と秋を行ったりきたりしているせいか、なにやら、しゃっきりしませんな。

すんげ~眠いし…。

090908-1.jpg

雨とか降ってたし低気圧の影響で眠いのかね?(この因果関係はいまだに謎ではある)

投稿者 吟 : 20:26 | コメント (0) | トラックバック

そこでなにをしておるのか - 2009年09月07日

日常業務の一環である、金魚の餌やりをやろうとしたらば…

090907-1.jpg

あら??

金魚水槽の裏ッ側の隙間空間がちょうど心地よいのか、庭野良ファミリー改めベランダ野良ファミリーのタマくんよ…。
でも、その目つきはどうみても不穏な雰囲気が感じられるのだが…

090907-2.jpg

やがて、金魚の動きを追っていたらば眠気が…w;

投稿者 吟 : 22:22 | コメント (2) | トラックバック

わが町遺産【第3回】~長平のトーチカ~ - 2009年09月06日

ども。
 鰺ヶ沢町教育委員会広報紙〝あじある情報〟に不定期連載されている「わが町遺産」シリーズとのコラボ企画第三弾です。

 blog版では、写真を新規撮影した上で、再構成してお届けします。
 今回は写真撮るのがちょっとだけ大変でした。このままどんどんアドベンチャーな感じに持っていかれるのか否か、不安が…。

わが町遺産【第3回】~長平のトーチカ~

 トーチカ(точка)とは、コンクリート製の防御陣地をさす軍事用語で、もともとはロシア語で「点」という意味です。一般的には、コンクリートで固めた中に兵隊が入り、小さな銃眼から、機関銃などで敵を迎え撃つのに使われました。戦前、日本にまだ軍隊があった時代、こうしたトーチカは、各地の軍施設に作られていました。

090906-1.jpg

[トーチカ外観]

 そのトーチカの本物が、なんと、わが町にもあると言うから驚きです。長平の和開地区にある丘の上。歩いて登って、たどり着いた林の中に、それは人知れず残されています。トーチカは、厚さ1mもある頑丈なコンクリート壁で守られており、中に入ると、細長い窓から周りを監視できるようになっていました。思わず、わが目を疑うような、まるで異空間に迷いこんだような感動が味わえます。

090906-2.jpg

[内部の様子:露出時間を長くとって撮影。実際は、肉眼でも真っ暗。]

 なぜ、どうして、ここにトーチカがあるのでしょうか? 実はそれは、戦前まで、岩木山のすそ野に広がる一帯が「山田野演習場」という旧陸軍の訓練場だったからです。このトーチカは、当時、砲撃の訓練などで、大砲の着弾地点を観測するために使ったものでした。昔は、もっと多くの訓練用トーチカが付近にあったのだそうです。

090906-3a.jpg

[観測窓から外を見る…現在は雑木林しか見えない]

090906-3b.jpg

[トーチカの眼下には開けた地形が広がっている]

 かつて演習場だったことを物語る本物の迫力は、最初は見るものを圧倒し、やがて厳粛な気持ちにさせてくれます。あの日。あの時代。わが町にも軍隊の歴史があったことを、決して忘れることのないように。(文:町学芸員 中田)

090906-4.jpg

[入り口と反対側には破壊の跡がある。爆風などの影響かと思いきや、戦後の物資不足の折に鉄筋を抜こうとしてこのような状態になったらしい。]

 さてさて…。

 まあ、行く前に学芸員N氏に
「今いくとコウモリの巣になってますから、へっへっへ。」
みたいに言われてたので覚悟は決めていたものの、うおーコウモリだ!

090906-5.jpg

まあ、害はないのですが、平素から触れ合っている系の生き物ではないので、すんませんすんません、ごめんなさいごめんなさい、みたいな感じで中に入っていったら、急に雨ふってきて、そのまま雨宿り状態に…。

1)トーチカで
2)コウモリと一緒に
3)雨宿り

ちょっと、なんつか、ここだけで十分すぎるくらいにブログネタだったかと思う次第…
こちらのブログ様によりますとキクガシラコウモリという種類だそうです。

しかし、まあ、このトーチカは訓練用とのことだけど、戦地にもあったわけだよね…この中で果てた人もいるわけだよね…絶対ここでは死にたくないと思いながらも、そんなことに思いを馳せた。

090906-6.jpg

今はなにもないけれど、ドアの蝶番が残っていたので、本当は完全に密閉空間だったようです。
この手の類はいつまでも遺物あつかいであってほしいものだ、と、切に…。

今回紹介した「わが町遺産」の場所:

大きな地図で見る

「わが町遺産」シリーズ一覧

投稿者 吟 : 20:25 | コメント (0) | トラックバック

生き残るってのは大変だ - 2009年09月04日

※今日は、蜘蛛の写真がでてきます。キライな人は、今ここで踏みとどまるがよろしいかと…。

あ、さて…。
庭のサンショウの木を見ていたら、なにやらカラスアゲハ系のなんかがふわりふわりと。
前回、アゲハ系のなんかが産卵していたこともあり、これはまた、きっと、そのパターンかと思いつつ…。

090904-1.jpg

案の定。↑母さん蝶々といっしょに生みたてタマゴが写ってますね。
しかし山椒の木があると、集客効果というか集蝶効果が絶大ですな…なんで今まで気がつかなかったのか。

※間もなくかわいい蜘蛛の写真がでてきます。でも、どうしてもキライな人はここでストップ。

結局その周辺には3個のタマゴが。

090904-2.jpg

ちょっと気になっていろいろ調べてみると、このタマゴに寄生するハエとかもいるようで、すでにこの段階で自然界における生き残り合戦が始っているわけですよ。なんら防衛手段を持たない蝶のタマゴがこのまま孵化するかどうかってぇのは、まったくもって運・不運でしかないなと。

でも、逆に考えると、今この段階で、このタマゴはぴかぴかの状態なんだよねえ…一瞬、捕獲しようかどうしようかって悩んだものの…やっぱ自然のままにしておこうかと思いつつ…もう一度観察しようと戻ってみると…。

090904-3.jpg

すでに、ごちそーさまでしたって顔のハエトリグモが…。
しかしなんつか、ここが渋いところだけど、全部のタマゴを餌食にしない。一個だけいただいてそのままそそくさと立ち去るというね…。吾唯足るを知る、ということですね!! とばかりに、ハエトリグモになにかを諭された気になったりしつつ、またその一方では、この隣り合ったタマゴの明暗を分けたものはなにだったのであろうか…みたいな。

ん~。生き残るということは大変なことですよ…。

しばらくすると、またふわふわとカラスアゲハがやってきて…

090904-4.jpg

↑補充(?)していった…。

以上、一本の山椒の木を中心に繰り広げられる虫世界の生存競争を見ていた話でありました…。

投稿者 吟 : 22:07 | コメント (2) | トラックバック

大祭に関するエトセトラ - 2009年09月03日

先月末、といってもそれは今週頭のこと。
西海小学校で、白八幡宮大祭を振り返ると銘打って、祭りのことを話したり、各町内のチャンチャレンコや夜神楽の競演をしたりって~催しがあってですな。

その絡みでいろいろ仕入れていたネタをメモ的にここに残そうかと。

090903-1.jpg

まずは、シラハチマンなのかシロハチマンなのか、から…。

白八幡宮大祭の読みはシロハチマングウタイサイなのかシラハチマングウタイサイなのか。
ご町内各町民の意見は大体半々であったのだが…。

○どちらでもよい。シラと読もうがシロと読もうが、それが白八幡宮を指しているのであれば(八)
○シラ説を押す。神社の系譜的に(冨)

神輿について
そもそも神輿が二つあるというのが珍しい。かつて弘前で行われていた大祭(鰺ヶ沢の大祭と対をなすもの)では、神輿はひとつであった。(津軽藩の行列図などから)

このふたつには、白八幡宮の主神が載っているとのこと。

前方の神輿

090903-2.jpg

○かつて田中町・水屋に存在し、後に白八幡宮に遷座した白鳥大明神。担ぎ手は田中町の者(より正式には田中町の漁師?)。神輿の名称は鳳凰輦(ほうおうれん)または略して鳳輦(ほうれん)という。神輿上部の飾りは伝説の生物、鳳凰である。(八)


後方の神輿

090903-3.jpg

○もともとの白八幡宮の主祭神。担ぎ手は漁師町の者(より正式には漁師町の漁師?)。神輿の名称は葱華輦(そうかれん)。神輿上部の飾りは、ネギの花(葱坊主)である。ネギの花は咲いても落ちないので縁起が良いとされる故。(八)

○田中町と漁師町の者が担ぐのは、かつてその町内が行列運行の終端だったためである。終端の町内の者は、そこまで来てくれるのであるから、と担ぎ手をかってでたとのことである。現在の行列の終端は大和田-舞戸まで伸びたが、そのしきたりが継承されている。(八)

行列について

大祭は正式には神幸祭(しんこうさい)と云う。神幸祭の中において、出発時の式を発興式(はつよしき)または発興祭(はつよさい)、到着時の式を還幸祭(かんこうさい)と云う。(八)

090903-4.jpg
↑発興式。さらにこの前夜、神様が神輿に遷る儀式が密かに行われている。

090903-5.jpg
↑還幸祭。社のまわりを三周する。

神輿行列は渡御(とぎょ)と云い、船による渡御を海上渡御(かいじょうとぎょ)という。
渡御の運行開始方面は、前回とは逆パターンで行われる。(今回初日は大和田方面だったので、次回初日は舞戸方面からはじまる)

渡御は町内全ての神社前を通過するが、塩竈神社の仮殿、願行寺と水屋ではかならず立ち停まる。

○かつての御旅所(神輿が宿泊する場所)は、水屋(田中町)であり、御旅所に神輿(=神)が居る場合、その場所で前夜祭(宵宮)が行われた。当時もう一方の端である淀町でも宵宮を行いたいという申し出があり、豊受美神社を御旅所とするパターンが新たに編成され、以降、公平となるよう交互に運行を行うようになった。しかしながら、その後、豊受美神社が御旅所として使われることがなくなったのだが、今後に運行するという伝統だけが受け継がれて現在に至る(八)

○海上渡御がなぜ行われるようになったかの由来は定かではない。(八)
○時期的には動力船が普及して以降であろう(冨)

○塩竈神社に立ち寄るのは正式参拝である。これは塩竈神社の祭神がかつて白八幡宮に合祀されていたことによる。(八)

○願行寺に立ち寄るのは、先々代の住職が、寺の前で破損した神輿を修理してくれたことに由来し、以降、敬意を表しているためである。(八)

○水屋に立ち寄るのは、かつて水屋に祭られていた白鳥大明神を合祀していることに由来する。(八)

○塩竈神社で奉納されるカシ禰宜について、これを漢字表記で下司禰宜とした明治時代の新聞記事が存在する。(ただし、その漢字表記が何に起因するかは不明である)


山車運行
各町内の山車は、供奉(ぐぶ)として行列に随行しているが、もともとは運行山車ではなく、飾り山であった。明治期の新聞記事には、上町・下町でそれぞれ一台ずつ山車を運行し、それ以外は各町内に飾っていたという記述がある。

090903-6.jpg

○元来、祭りは神事であり、神輿行列と山車行列が一体となっている大祭は、由緒正しい祭りの形態を現在に伝えている。逆に後方の山車運行が神事を離れ、発展するとネブタやネプタのような祭り形態になる。(書)

○山車には行きと戻りの囃子があり、それぞれチャンチャレンコと夜神楽である。行きか戻りかは、神輿行列の動きを基準とするが、神輿行列がいない場合には山車の動きを基準とする。(冨)

例)淀町方面へ向う漁師町通過時、神輿は新地におり不在であるので、山車を基準に考え囃子は行き(チャンチャレンコ)を奏でる。復路では、神輿が漁師町をはじめて通過するので、これも行きと考えてチャンチャレンコを奏でる。その後、神輿が浜町に入り、山車が釣町を通過する際には、前方に神輿がいないので、山車の往復を考えて戻りとし、夜神楽を奏でる。

※とはいえ、生演奏がすたれ、テープ再生が主体となっている現状では、このような細やかな演奏の仕分けが難しくなっているのも事実でありましょう。

○チャンチャレンコの語源は、その演奏の擬音ではないか。口伝による演奏技術の継承などの結果ではないか。(冨)

○ちなみに弘前にはチャンチャレンコそっくりの演奏が残っており、弘前祇園囃子と呼ばれている。夜神楽もあるぽい。

○鰺ヶ沢の夜神楽は、戦後はじまったものであり、二丁目が始め、それが各町内に広まった。(冨)

○ただし、一丁目だけは夜神楽はおこなっていない。しかしながら、夜神楽の囃子で舞う児雷也はある。

○夜神楽には歌詞があり、その内容は…
 隣のミヨちゃんが、腹病んだ~ えいやっ
 というものである。(冨)

 ※↑メロディを覚えやすくするための当て歌詞?


ン~ほかにもなんかいろいろあったような気がしますが、とりあえず、このへんで…。
あ、なんか (八)とか(冨)とか(書)は情報源を表しますが、分かる人にだけ分かればいいって感じだとおもうので、どれがなにかは明言せず…。

投稿者 吟 : 23:19 | コメント (2) | トラックバック

一年、たった - 2009年09月01日

090901-1.jpg

今日はラッキーの一周忌であった。

とはいえ、ことさらなにかやったわけではないけど。

投稿者 吟 : 23:07 | コメント (2) | トラックバック


検索