" />
 
 


« 初雪どっかん! | メイン | 冬支度 »

わが町遺産【第4回】~白八幡宮大祭~ - 2009年11月09日

ども。
 鰺ヶ沢町教育委員会広報紙〝あじある情報〟に不定期連載されている「わが町遺産」シリーズとのコラボ企画第四弾です。

 blog版では、写真を新規撮影した上で、再構成してお届けします。

今回は白八幡宮大祭の巻。



わが町遺産【第4回】~白八幡宮大祭~

 今年の夏、鰺ヶ沢では4年に一度の「白八幡宮大祭」が行われ、優雅な祭りの雰囲気に包まれました。古式ゆかしいおみこし行列、さらに各町内の華麗な人形の山車(やま)が続き、笛・鉦・太鼓の祭りばやしを奏でながら町中をねり歩きます。

091109-1.jpg

[行列先頭から臨む]

 こうした祭りの行列は、京都の祇園祭(ぎおんまつり)がそのルーツとされており、城下町や港町などの町衆の祭りとして全国に広まったといいます。鰺ヶ沢は古くからの港町で、津軽のどの地域よりも、いち早く京・大坂の文化に触れることができる所でした。このため白八幡宮大祭の歴史は古く、すでに江戸時代の初期の頃には、鰺ヶ沢の町衆の祭りとして定着していたことが知られています。

091109-2.jpg

[京都祇園祭りの様子(洛中洛外図屏風:室町時代)]

 さて、青森県の夏祭りというと、もっぱら青森ねぶたや弘前ねぷたが有名です。ところが皆さん、かつては青森や弘前でも、白八幡宮と同じおみこし行列の祭りがあったのをご存じですか? 弘前の八幡宮のお祭りは、津軽藩の殿様によって特に盛大に行われていたそうです。しかし江戸時代の後、明治時代になると、だんだんこうした祭りは行われなくなってしまいました。いつしか青森でも弘前でも、ねぶた・ねぷたが祭りの主役に変わってしまったのです。

091109-3.jpg

[弘前八幡宮祭礼の図)]

 でも、わが町だけは違いました。なんと津軽地方でただ一つ。鰺ヶ沢だけが、古い祭りの伝統を大切に受けついできたのです。これだけは、どんな立派な博物館でも保存できません。なぜなら、それは過去の歴史であるだけでなく、人々による生きた「わが町遺産」なのですから。

後日談として、先般10月31日、11月1日の両日、昔の白八幡宮大祭の映像の上映会が鰺ヶ沢公民館で行われ、多くの方々が関心をもって見ておられたのが印象的です。

091109-4.jpg

昭和28年に撮影された16mm、昭和56年に撮影されたVHSが見比べられましたが、変遷しつつ継承されていく、伝統というか民俗というかそのへんが興味深かったです。

そのほかの大祭関係記事一覧
「わが町遺産」シリーズ一覧

投稿者 吟 : 2009年11月09日 01:14


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tmp-gin.ajigasawa.jp/~gin/cgi-bin/tb0804-mt.cgi/1447


コメント

しばらく更新がなかったので、???と思ってました。大作作成中?うちの若者(わげもの)も上映会に参加してきたみたいです。

投稿者 犬4 : 2009年11月09日 20:50

犬4さん

大作ってか…さぼってただけです(^^;)
ミニ白神の黄葉で、なんか11月はもういっか、みたいな感じにw;

投稿者 吟 : 2009年11月10日 00:22

昭和28年の祭のフィルムを見てみたい

投稿者 : 2009年11月13日 22:51

むちゃくちゃ人がいましたよ、昭和28年の鰺ヶ沢。
近隣の見物客もいるのかもしれないけど、マンパワー!って感じでした、昭和28年の大祭の様子。

投稿者 吟 : 2009年11月16日 00:44

コメントしてください




保存しますか?



検索